New Cloudy Busey: “havUever”

「自分が歌うつもりが無い曲を書くのにいつも罪の意識を感じてる。」と語るのは、Cloud Buseyことボブ・ワイリー。Lights + Musicにて新曲、”havUever”について解説しています。この曲はジャスティン・ビーバーの曲にしてもいいんじゃないか、と言い、もしジャスティンが見つけたなら提供する、との事。確かに”havUever”の輝くようなシンセとビートは、ジャスティンのボーカルが際立つような物になっています。

でもまあ”havUever”にはボブのボーカルが一番しっくりくると思います。ビッグネームのポップ・スターが歌ったらまた違った物になるんじゃないかな。Cloudy Buseyのトラックでもそうですし、特にIce Cream Shoutの”Tattooed Tears“なんかでは、ボブのボーカルは心に触れてくるような、暖かい真心を感じるような物では決してないものの、現実的で冷ややかなその表現は、同じような経験を持つ人から、より大きな共感を得られるでしょう。Cloudy Buseyの新作からも分かる通り、ボブのボーカルはどんどん説得力を増していてます。ジャスティン・ビーバーが歌っても良いのかもしれないけれど、ボブの歌う”havUever”は、独自の美しさで溢れています。

Similar Posts

  • Connected: Bo En’s Pale Machine Featuring Avec Avec And mus.hiba

    Ho hum, another Maltine Records from an artist not based in Japan, another opportunity for me to come up with some weak excuse to write about it anyway. But wait! English artist Bo En’s Pale Machine features collaborations with two of Japan’s finest producers going – Avec Avec and mus.hiba. Jackpot, no need for excuses!…

  • New For Tracy Hyde: Juniper And Lamplight EP

    For Tracy Hydeについて初めて知ったのは、BOYISHと共にスプリットEPを出した時。その軽快なギター・ポップは、もし今が80年代ならば、Sarah Recordsが大きく取り上げていた事でしょう。For Tracy Hydeの今までの作品は、他の日本インディーポップアーティストと似た音楽性を持ちつつも、日本語で歌う事で、WallflowerともBOYISHとも異なる響きを鳴らしていました。彼等のデビューEP、”Juniper And Lamplight“は、”A Clockwork Lemon”で聴けるような、陽気で明るい雰囲気に満ちています。”First Regrets”ではシューゲイザーからの影響も。 今回の作品では更に他と差をつけるべく、インディー・ポップらしかぬ曲も。”Shady Lane Sherbert”なんかでは大胆不敵にもギターが取り除かれていて、代わりにシンセが鳴り響いています。チルウェイブの影響を取り入れ、上手く再構築されています。ふわふわしたボーカルとゆったりとしたテンポから繰り出される独特な空気感は、”Juniper And Lamplight”以外からは聴けないでしょう。最後の曲、”₀oOℑ ∪╹ω╹∪ℜ (Delikate Dawgz)”では、うねる電子音の上にボーカル・サンプルが浮いているかのごとく配置されていて、更に衝撃的。奇妙なエンディングですが、For Tracy Hydeが次にどんな挑戦をするのか、とても興味をそそられます。ダウンロードはこちらから、視聴は以下から。 Juniper And Lamplight by For Tracy Hyde

New Cloudy Busey: “havUever”

“I’m often guilty of writing songs that I have no business singing.” That’s Bob, the man behind Cloudy Busey, talking to Lights + Music about his newest song “havUever.” He goes on to say this could work as a Justin Bieber number, and offers the track up to Biebs if he happens across it. He’s right that “havUever” is the sort of song Bieber could kill on – the glassy synths and the beat leave space for vocal fireworks, in particular an especially spacious section late in the track. In Bieber’s hands, it would be a chance for him to show off his vocal chops.

Thing is, “havUever” still sounds great when Bob handles the singing. It just has a different mood than what one imagines a massive pop star would bring. Bob’s vocals…as they have on previous Cloudy Busey songs and on Ice Cream Shout tracks like the still-affecting “Tattooed Tears,”…adds a vulnerable, human touch to this song. His is an undramatic delivery that sounds more sincere…it is more realistic, and thus leaves more of an impact to others who have trudged the same paths he has. And for all of this talk, Bob actually sounds really good here. This year has seen him gaining confidence in his vocals, as evidenced on his previous Cloudy Busey releases. Justin Bieber might sound great on this, but the current incarnation of “havUever” has a beauty all its own.

Similar Posts