New Moscow Club: “Fahrenheit 451”

Moscow Clubは本当に素晴らしい。最初に我々が注目した”Daisy Miller Pt. 1″ は、ヘンリー・ジェームスの物語からの引用で、作品同様の感情的な雰囲気を醸し出しています。今回SoundCloudにアップされた曲は、”火星年代記”や、”華氏451″等を執筆したSF作家、レイ・ブラッドベリ(レイ、 数々の素晴らしい作品をありがとう。安らかに眠れ。)へのトリビュート精神が。Moscow Clubの新曲は”華氏451″の英語タイトル、”Fahrenheit 451″で、”Daisy Miller”の曲のように文学的に攻めるのではなく、あくまでレイドバック。悲しい過去の物語を語るのではなく、ちゃんとダンスフロアにそぐうように作曲されています。シンセが良い味を出しているこの曲はMoscow Clubの今までの曲よりも打ち込みがメインになっていて、この3分程の遊び心溢れる作品は、Toro Y MoiやKissesを連想させます。コーラスが実に美しい。試聴は以下から。

Similar Posts

  • New Alloapm: “Nightrunner (Summer Version)”

    Pure neon sounds here. Tokyo’s Alloapm has labeled this a “summer version,” but really this is a song designed for the night, preferably while cruising through the city, potentially while holding onto some ~feels~. It is, sonically, a relatively simple number – a flurry of synths, a beat, bass and some Vocder-ized singing propelling the…

  • mus.hiba Teams Up With Calum Bowen For “Winter Valentine”

    There are several angles one could approach “Winter Valentine” from. It finds Vocaloid-favoring producer mus.hiba teaming up with Brighton-based musician and video-game-music composer Calum Bowen, and is just the latest in a wave of Japanese artists hooking up with overseas artists for various enterprises (see i-fls and, uh, mus.hiba working with Zoom Lens, or Cokiyu…

  • Even Mac Miller Can’t Ruin This: yyioy Remixes Ariana Grande’s “The Way”

    It’s a side of me that doesn’t always come through on this blog – try the Tumblr too – but I love pop music, even beyond the J-Pop that appears here sometimes. One of my favorite songs of the year has been Ariana Grande’s “The Way,” an absurdly upbeat number that slays despite featuring an…

  • New Figure: Come Down EP

    Figureというアーティストはご存知でしょうか?この日本アーティストのBandcampのページを見てみて下さい。情報量の多いサイトですよね。どうやらアメリカツアーをするみたい!…ってそれは違うFigureでしたね。同じ名前を使ったインディアナ拠点のビートメーカーがいるみたいです。でも日本のFigureも新EP、”Come Down”でもっと注目を集める事でしょう。 このEP以前のFigureはどんな感じだったかというと、Teen Runnings登場後からすでに数年間も日本のインターネットを埋め尽くしている、やかましくファズの掛かったベッドルームサウンドを奏でていました。その過去の作品達は、厳しく言えば録音のクオリティが低かったり、ノイズの実験のような作品ばかり。でも今回の”Come Down”では、そんな遊び心とフックのあるメロディーが上手く調和しています。嵐のような轟音もバランスよく効果的に感じられ、”Soft Path”なんかがその「グッドバランス」を象徴してるんじゃないかな。今まで同様、いかつい生楽器の音が大半を占めているものの、やわらかいキーボードや、ノイズをくぐって出てくるボーカルが見事(洋楽で例えるならDIIVでしょうか)。”Place”は幻想的な曲で、ギターやベースもその雰囲気を崩しません。一方で”Come Down”は逆に歪んだドラムが印象的で、キラキラしたキーボード(木琴みたいな音)が上手く混ざっています。Come Downは凄くスローな”My Side”で終わるわけなんですが、この曲はギターストローク、キーボードと淡いボーカルのみのシンプルな構成。驚くほどの成長を遂げたFigureの自信作を締めくくるにはもってこいの美しい曲です。試聴はこちらから。

New Moscow Club: “Fahrenheit 451”

Tokyo’s Moscow Club are literary buffs. They originally caught our attention with a song called “Daisy Miller Pt. 1,” (followed up with a “Pt. 2,” both on this lovely album) named after the Henry James’ story of the same name and nailing a similar emotional vibe as the novella. Now they’ve released what their SoundCloud implies is a tribute to science-fiction author Ray Bradbury (“Ray, may your soul rest in peace”), who wrote books like The Martian Chronicles and Fahrenheit 451. The latter also serves as the title to Moscow Club’s newest cut, and unlike the “Daisy Miller” songs, this one doesn’t conjure up images of books being incinerated or giant television walls. It’s really lose, a synth-powered throwback jam that’s made for the dancefloor rather than a dystopian future. It’s also the best electronic-focused song Moscow Club have released yet, one finding just the right groove to ride out for its almost-three-minute-long playtime, my snap-judgement bringing to mind Toro Y Moi or Kisses. Plus, THAT CHORUS. Listen below.

Similar Posts